![]() |
|||
河内藤園 マップ 令和元年5月4日 北九州市八幡東区の藤園 CNNから「日本の最も美しい場所31選」に選出された 八幡駅から無料シャトルバスで25分 コンビニで事前にチケット購入が要る |
|||
![]() |
![]() |
||
河内藤園 皿倉山 シャトルバス発着の八幡駅 | 藤園の裏山は皿倉山 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
この下が藤棚 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
皿倉山 マップ ケーブルカーとスロープカーを乗りついで到着する標高622mの山頂にある展望台から市内を一望できる 100億ドルの夜景は「新日本三大夜景」 |
|||
![]() |
![]() |
||
皿倉山 右側がケーブルカー山頂駅 | 旧帆柱山ケーブルから皿倉山ケーブルに名称変更 | ||
![]() |
![]() |
||
皿倉山ケーブルカー 日本最大の急こう配斜度 | |||
![]() |
![]() |
||
ケーブル山上駅から展望台まではスロープカーに乗り換え | 展望台 | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
頂上からの八幡市街の展望 右上は若戸大橋 洞海湾の大橋下の渡し船は100円 | |||
小倉城 マップ 小倉北区の城で、1569年(永禄12 年)、中国地方の毛利氏が城を築き、1602年(慶長7年)、細川忠興が今のような城を築いた。 勝山城、勝野城、指月城、湧金城、鯉ノ城などの別名がある。 |
|||
![]() |
![]() |
||
小倉駅前から小倉城までの紫川 左はNHK北九州放送局 右側は井筒屋デパート | |||
![]() |
![]() |
||
小倉城入り口 | |||
![]() |
![]() |
||
大手門跡 | |||
![]() |
![]() |
||
巌流島決闘 | |||
![]() |
|||
小倉城庭園 マップ 小倉城の東側にある江戸時代の大名屋敷を再現した小倉城庭園 「池泉回遊式」の庭園 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
八坂神社 マップ 小倉藩の総鎮守 小倉祇園太鼓はこの神社の例大祭で1618年はじまり、約390年の歴史を有する 毎年7月に開催されている 地域で最も多くの参拝客でにぎわう神社 本殿は一つに見えるが、中では二つの祇園様がまつられていて、二つの祇園様を一緒にまつっている神社で全国的に見ても珍しい |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |