![]() |
||||
出水市ツル観察センター マップ 日本最大のツルの渡来地。毎年10月中旬から12月頃にかけて、1万羽 を超えるツルが越冬のためシベリアから渡来し、3月頃まで滞留。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
日本最大の鶴渡来地 出水駅から展望所までバス40分(1000円で乗り放題) | ||||
![]() |
||||
道路から左側が鶴の広場 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
右の建物がツル展望所 人の直ぐ上を飛んできます | ||||
![]() |
![]() |
|||
ツルのねぐら 夜は1万羽以上の全鶴が水を張った田んぼの中で眠る | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
真鶴(目の周りが赤)・鍋鶴(鍋の底のすすのような黒色)に中心で6種渡来(頭が茶色は雛) | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
いずみ麓武家屋敷群 マップ 出水麓は、鹿児島県出水市にある武家屋敷群と、丸石を積んだ石垣と高い垣根に挟まれた通りで構成される薩摩藩の防衛拠点としていた地区。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
出水市(いずみ麓武家屋敷群) | JR出水駅からバス5分 | |||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
竹添邸 | 武宮邸 | |||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
鹿児島市 マップ 人口約60万人 九州の南部の市で県庁所在地 鹿児島湾西岸の市街地から桜島を望む景観がイタリアのナポリ似ていることから、東洋のナポリと称される |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
鹿児島中央駅(旧西鹿児島駅)2010年新幹線全線開業前 と 市内繁華街 | 西郷隆盛 像 マップ | |||
![]() |
![]() |
|||
仙巌園(磯庭園) マップ 仙巌園(せんがんえん)鹿児島市吉野町字磯にある薩摩藩主島津氏の別邸跡とその庭園。別名磯庭園で敷地面積は約5ha 日豊本線を隔てて絶景の桜島 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
望嶽楼 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
磯庭園前からの桜島 マップ | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
島津家別邸 (入園料庭園コース1000円) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
指宿国民休暇村 マップ 薩摩半島の南端に ある 指宿温泉の宿 砂むし温泉あり 一泊二食7500でおくらのお土産つき 部屋は海側向きで広い |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
入浴は10〜15分 50℃ 1回で1K減量とのこと | ||||
![]() |
![]() |
|||
部屋からの日の出 | ||||
魚見岳 マップ 標高215メートルの山頂からは,指宿市街地をはじめ陸と島 がつながる神秘的な島「知林ヶ島」や,大隅半島など素晴らしい大パノラマの景色。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
魚見岳から知林ヶ島(年20回の大潮の時は1.5Kが砂地続きになる | ||||
![]() |
![]() |
|||
魚見岳のハングライダー基地からの眺め 遠く開聞岳も望める | ||||
長崎鼻 マップ 薩摩半島の最南端にある岬である。すぐ 西方には、海越しに端整な山容で知られる開聞岳がそびえ、妨げる障害物は何もない。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
長崎鼻 灯台 | 竜宮神社 | |||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
フラワーパークかごしま マップ 世界の植物が楽しめる公園 広さ約11万坪(東京ドーム8倍)一周3時間 乗用カート500円が便利 |
||||
![]() |
||||
パーク入口の滝 入園料600円はリーズナブル | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1月に既に山ツツジも咲いていましたが、園内は花盛り | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
ブーゲンビレアの回廊 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
蝶の部屋 | ||||
![]() |
||||
菜の花 指宿 マップ 日本最南端 JR駅 西山駅 周りは菜の花畑 |
||||
![]() |
||||
開聞岳 | ||||
![]() |
||||
西大山駅 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
菜の花撮影ポイントA 玉の井からの開聞岳 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
菜の花撮影ポイントB 池田湖 (マップ) からの開聞岳 | ||||
知覧武家屋敷 マップ 母ヶ岳(標高517m)を借景として1700年代から1800年代初め に武家屋敷群一帯は7つの庭園。庭園入園観光は500円 最低でも周遊2時間 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
知覧特攻平和会館 マップ 第二次世界大戦末期に編成された大日本帝国陸軍航空隊の 特攻に関する資料を展示する施設。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
知覧特攻平和会館 「帰るなき機をあやつりて征きしはや 開聞岳よ 母よ さらば さらばと」 右三角兵舎は出撃までの間の居住 | ||||
BGMは南国情話(S29年) 当時のバスガイドさんは必ず歌って教えてくれた曲です 1 岬の風に ないて散る 浜木綿かなし 恋の花 薩摩娘は 長崎鼻の 海を眺めて 君しとう 2 開聞岳の 山の巣に 日ぐれは鳥も 帰るのに 君は船乗り 竹島はるか 今日も帰らず 夜が来る 3 悲しい恋の 舟歌を 歌うて一人 波まくら あの娘思えば 男のくせに 握るろづかも ままならぬ 4 逢えない人を したわせる 今宵の月の つたなさよ 可愛いあの娘も 長崎鼻で 一人眺めて 泣くだろう |
||||
![]() |