広島県 5

  厳島(宮島)弥山        マップ      

いつくしまという地名は、イツク(斎)心身のけがれを除き、身を清めて神に仕える 島から来ている  厳島神社の祭神の筆頭に挙げられる女神・イチキシマヒメ(市杵島姫)の名に由来する  厳島神社縁起の伝えるところでは、スサノオ(素戔男)の娘とされる宗像三女神、[イチキシマヒメ(市杵島姫)][タゴリヒメ(田心姫][タキリビメの別名、タギツヒメ(湍津姫)]は、2羽の神使の鴉〈カラス〉に導かれいまのある場所に鎮座した 
平安時代末期、神主・佐伯景弘と当時の安芸守・平清盛の結びつきを契機に平家一族から崇敬を受け仁安3年(1168年)頃、平清盛が社殿を造営し現在と同程度の大社殿が整えられた 全国に約500社ある厳島神社の総本社    平成8(1996)年12月にユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録 
厳島と宮島の使い分け: 国土地理院は「厳島」環境省は「宮島」の名称を用いている 読みやすさと漢字の平易さから観光PR等は「宮島」の傾向がある
 
 福よせひな  雛段を引退して第二の人生を宮島で楽しむひな様たち   「福よせ雛」は全国8県33会場で実施    令和5年4月3日  
 宴会中  コーラス
 皆んなで声明
 ミーティング 
 大修理が終わった朱の鳥居  
 

  令和4年1月3日 81歳の誕生日
 宮島のシンボルである大鳥居は修復工事中  令和4年はコロナ感染防止対策で神社入口の入場制限のため大渋列
   大聖院への参道
 平成28年4月4日   クラス会 商九会 撮影 
 大元公園  
 大元公園 
 平松茶屋から撮影
   清盛神社
厳島神社の回廊出口  回廊出口にある厳島宝物館
 宝物館の裏手にある多宝塔は桜の撮影スポッ  
 多宝塔から見た五重の塔  裏通りの家並
 
 平成25年11月撮影 名古屋友人案内時
 
 
 日本三景はここからの眺め
満潮時の鑑池 干潮時の平舞台
 名古屋からのお客様  
  五重塔前にある千畳閣 
千畳閣 豊臣秀吉が戦歿将兵の慰霊のために大経堂として建立した 畳857枚分の広さがあることから「千畳閣」と呼ばれるようになった。秀吉の死により工事が途中で中止され、板壁も天井の板もない未完成の状態のままとなっている
   表参道
  2016年1月3日(平成28年) 初詣  
 もみじ谷公園
 平松茶屋からの鳥居
 2011年1月3日撮影   初詣&70歳誕生日
 弥山  弥山 標高535m ・           2008/5/15     
左 獅子岩駅から見る 標高535mの弥山頂上と展望台 展望台まで30分 霊火堂ときえずの火
 弥山からみるロープウェイ獅子岩駅
 1月2日大勢の登山者は弁当をひろげて休憩  H26年オープンの新展望台
 平成26年12月2日冬場の平日は閑散な頂上  
 御山神社奥の院 、お社が三つあって品の字型に市杵島姫・田心姫・湍津姫の三女神が祀られている
 
 駒ヶ林  駒ヶ林 標高509m    2014/1/2
 弥山頂上から駒ヶ林
駒が林頂上から弥山頂上
 
 登山道からの神社 千畳閣 五重塔
榧谷駅で乗り換えて獅子岩駅へ
 2008/5/15 宮島ロープウェイ 榧谷駅(367m)から紅葉谷駅 国宝 厳島神社 本殿
千畳閣と五重塔(1407建立 27.6m) 高さ16m 奈良大仏様とほぼ同じ
  2007年1月撮影   
 2006年1月の誕生日に撮影

 紅葉谷公園    
2004年11月14日撮影   商九会開催日
 
この年の紅葉見ごろは11月20日でした
 台風の被害で修復中  

 雪景色の宮島 
  2002/1/3(平成14年)
 
  2002年1月3日 61歳誕生日 撮影
 
 満潮時の厳島  2003年(平成15)1月3日 曇天雨模様小雨に煙る厳島神社 62歳誕生日
満62歳
 大聖院