広島県(9)


 唯称庵跡                      マップ                  平成27年11月10日
 文政6(1823)年、唯称庵主本励上人が京都高雄より取り寄せ 植えたもので、この地の風土に適応して見事な楓林です。
 
 

 
 しまなみ海道(尾道〜来島海峡)
     因島 平成15年5月9日      尾道 平成22年12月15日
  
 尾 道
  マップ
  
尾道駅から浄土寺は徒歩30分  駅は旧駅舎  商店街入口にある林芙美子像
 尾道水道   向島への渡し船
商店街にあるお風呂屋さん  志賀直哉も通った、明治期の建物。銭湯は昭和64年に廃業。
映画資料館 「東京物語」など撮影地に多く使われた資料展示 

 浄土寺
 (真言宗)  蓮如上人が母を探して立ち寄り時に、着ていた裾で書いたとされる名号が阿弥陀堂にある   マップ
616年、聖徳太子の創建と伝えられる  足利尊氏が九州平定や湊川の戦の際、戦勝祈願をした寺。 「本堂」「多宝塔」は国宝、「山門」「阿弥陀堂」は国重文境内一帯は国指定文化財。 奥庭には伏見城から移築したといわれる茶室 「露滴庵(国重文)」が寂然と建っています
山陽本線のガード下を潜って本堂   
   山門の下は尾道水道
本堂正面 二引両は足利家の紋  左は阿弥陀堂  右は多宝塔 
茶室、庭園  500円の拝観料で寺内の説明  国宝の本堂
 襖絵は福山藩の絵師藤井松林  
   
 浄土寺 山頂展望台
 (車で行けます)   マップ
 
  浄土寺山頂からの千光寺
山陽本線 千光寺ロープウェイあたり  尾道海峡渡船 桟橋
   山側のバイパス
展望台  
 奥の院の巨岩 
  尾道大橋
 
 西国寺
 (真言宗)  浄土寺から15分  尾道駅へも15分)   マップ
天平年中(729〜749)、行基菩薩創建と伝えられ 西國寺の象徴でもある、長さ2mの草履の仁王門をくぐり、長い石段を登っていくと「金堂(国重文)」や足利六代将軍・義教の寄進と言われる「三重塔(国重文)」がある。さくらの名所。 
 大きな「わらじ」が象徴的  金堂
   三重塔
 のぼりはきつい階段なれど下りは絶景  お寺から見える水道
  
 尾道駅
のJR西日本「瑞風」号     初運航日           平成29年6月27日
   1号車は展望車
 天寧寺の入口を走る「瑞風} 
 
 お寺と坂の尾道
 
  千光寺展望台から見る尾道水道
 尾道美術館  前方四角部分は安藤忠雄設計 少しいびつに見えた  
 千光寺の鐘楼  千光寺の上を通過するローウェイ
 
 猫の小道
 
   
   天寧寺三重塔
 
 尾道の小路 
  
 宝土寺 
 浄土宗
 
  光明寺 浄土宗
 
 持光寺 浄土宗   マップ    にぎり仏 紫陽花寺で有名  

 
因島フラワーセンター    マップ     花と緑の憩いの公園     平成17年5月9日

 因島大橋記念公園
    マップ 
 
   除虫菊畑

 海老山展望台  マップ 
パノラマ展望台ブリッジからは、世界 初三連吊橋「来島海峡大橋」と日本三大急潮のひとつ「来島海峡」の潮流、晴れた日に は「石鎚山」も眺める事ができる。
 

来島大橋